会社都合による退職の場合の失業保険について教えて下さい。
会社の業績不振により、今月(7月)いっぱいで社員全員が解雇される形となりました。

先月分(6月)の給料は分割されており、未払い分は今月15日くらいに入るとのこと。
そして今月分の給料は全額は出せないと言われました。

なので先月いっぱいで会社都合で解雇したという形にするから、失業保険を貰うなりしてカバーして欲しいと言われました。
そんなことが出来るのですか?

ちなみに私は解雇通告を受ける前から転職活動を行っており、やっと1社内定が貰えそうな感じです(まだ確定ではないのですが)。

内定が貰えた場合、その会社に入社するのは8月半ばくらいからと思っておりましたが、
それまでその失業保険で繋ぐという事は出来るんでしょうか?

それとも今月分の給料が全額入らないという事ならば、潔く辞めてバイトなりで次の会社に入るまで繋ぐべきでしょうか?
生活していくために、やはり給料が全額入らないとなるとプラスαの収入がないと厳しいので…。

お恥ずかしながら失業保険のシステムが良く分かっていなくて・・・
よろしければアドバイス頂ければと思います。お願いいたします。
>なので先月いっぱいで会社都合で解雇したという形にするから、

それは都合がよすぎますよ。それだと解雇予告手当を支払わないといけませんから。

>失業保険を貰うなりしてカバーして欲しいと言われました。そんなことが出来るのですか?

基本的にはまずいですね。

ちなみに私は解雇通告を受ける前から転職活動を行っており、やっと1社内定が貰えそうな感じです(まだ確定ではないのですが)。

> 内定が貰えた場合、その会社に入社するのは8月半ばくらいからと思っておりましたが、それまでその失業保険で繋ぐという事は出来るんでしょうか?

一応は可能です。7日間の待機期間の後で受給が可能になります。

>それとも今月分の給料が全額入らないという事ならば、潔く辞めてバイトなりで次の会社に入るまで繋ぐべきでしょうか? 生活していくために、やはり給料が全額入らないとなるとプラスαの収入がないと厳しいので…。

もし会社が倒産ということならば、立て替え払い制度がありますので、未払い賃金の8割がもらえます。
失業保険の受給資格についての質問です。

2008年6月より、正社員で仕事をしていましたが、昨年(2009年)の5月から体調不良で休職し、8月に休職期間満了で退職し、その後傷病手当金をもらって生活していました。
今年(2010年)の10月中旬より、派遣のお仕事を始め、傷病手当金はもうもらっていないのですが、今度派遣のお仕事を辞めた際は失業保険はもらえますか?長期のお仕事なので、雇用保険も社会保険関係も入っています。

1年以上派遣で雇用保険を払わないと、失業保険の受給資格はないのでしょうか?

仮に3カ月くらいでやめたとしても、失業保険はもらえるのでしょうか?

仮にもらえるとしたら、3カ月の待機期間の後、3カ月分となるのでしょうか?
【補足について】
延長手続をしているのであれば、延長した期間は、なかったこと?になると思われます。
前職と通算できると思いますよ。
念のため、ご地域のハローワークにて確認してください。

なお、その退職が自己都合であれば、給付制限3ヶ月がつきます。
会社都合や契約満了であれば、給付制限はありません



前職を離職したときに、失業給付の受給延長の手続きをいていれば、受給可能なのですが、、、
なにもしていないと、、、
2010年の8月(離職して1年)で権利喪失です。
通算もできなくなっちゃいます。

現在の派遣のお仕事でゼロからのスタートですね。
会社都合でやめた場合は6ヵ月の加入期間が必要になります。(給付制限3ヶ月なし)
自己都合の場合は12か月の加入期間が必要です。(給付制限3ヶ月あり)
相談です。悩んでいます。
長文失礼します。
3年半付き合って同棲している32歳の彼氏との事です。私は25歳です。
彼とは私は以前に務めていた派遣先で出会いました。(お互い派遣社員)
それ
から、私の方が先に会社を辞め他の派遣先で働いていました。しかし、彼には派遣で働いて欲しくはなく正社員で働いてほしいと付き合った当初よりお願いをしていました。そんな中彼は介護の仕事に就くと会社を辞め、失業保険をもらいながら介護資格を取得し1年間無職でいました。無事に資格も取れ、介護で働くのかと思ったら、介護は給料が安くやっぱり辞めるといい働かず。その後、介護エレベーターのメンテナンス会社?に就職が決まりましたが、仕事がキツくブラック会社だと言い、一週間程で辞めてしまいました。そして、今回また就職が決まり働きだしましたが、仕事中にお昼ご飯も食べれない、朝の8時?始まり夜の21時に終わり、仕事中に休憩もない。本当に続けられない、ブラック会社だ!とまた言っており、また仕事を辞めるつもりでいます。
結婚も少しは考えていたんですが、この人と一緒にいても幸せにはなれないと思い始めました。
長い間一緒にいて、凄く大切な人です。結婚するつもりでいました。しかし、もうわからなくなってしまいました。この文書を打ってる間にもやりきれない思いで涙が出てきます。派遣社員の私が彼に対して、正社員で働けと言える立場でもないのですが。
文章がグチャグチャになってしまい、また愚痴になってしまい申し訳ありません。
前向きな言葉をかけてくれたりしたらありがたいです。
主様の気持ちは自然だと思いますよ?

一つの仕事を続けられない彼を見てしまうと、将来家庭を持った時に不安を感じずにはいられませんよね。。特に女の人は妊娠、出産と働き続けたい気持ちとは裏腹に身体が働けない状態になり男性に頼らざるを得ない状況になりますもんね。不安ですよ…

私自身も臨月に旦那が転職したもんだから泣きながらおっきなお腹抱えてハローワーク通いました。あっ、もちろん仕事なんて見つからないんですけどね。その時はいても立ってもいられなくて…

男性は理想を追い求めるんですが、女性は現実を見据えて行動するんで、今の時点で不安がおありなら早めに気持ちの区切りをつけた方がいいと思います。

彼に今あなたが書いた相談内容をきちんと伝えるべきです。男性は気持ちを言葉にしないとなかなか理解出来ないし。

彼があなたの気持ちを汲み取ってくれたらいいですね!泣かないで☆
頑張って下さい。
雇用保険受給資格で質問です
私は今年1月から6月まで雇用保険をマックスもらいました。

次の会社で3ヶ月加入。
次々の会社で5ヶ月
計8ヶ月雇用保険に加入予定です。
その後は契約終了で失業の予定です。

この場合また失業保険は受ける事は可能でsしょうか?

以前に受けてるので、無理ですか?

わかる方教えてください。
原則では、直近の勤務先を離職した日から遡る2年間に雇用保険の被保険者期間が通算して12ヶ月以上あれば失業給付金受給資格要件を満たします。

ただし、上記は自己都合退職の場合で、会社都合退職(契約期間満了も含む)の場合は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あれば失業給付金受給資格要件を満たします。

さて、ご質問者様の場合、一度雇用保険をもらいましたので、そこで一度リセットされたことになります。

新たに雇用保険をもらうには、(もらえる)対象となる雇用保険の被保険者期間は最低でも6ヶ月必要となり、単純に計算すれば次の3ヶ月プラス5ヶ月で計8ヶ月で受給支給要件を満たすことにになります。
※ただし、3ヶ月勤務した会社と5ヶ月会社勤務した会社の間の失業期間が1年以上空いている場合は通算されませんので対象外、つまりもらえません。

3ヶ月勤務した会社と5ヶ月会社勤務した会社の間の失業期間が1年以上あるかどうか?がポイントです。1年未満ならOKです。
※退職理由は契約期間満了が絶対条件で、自分の意志で中途で辞めた場合(自己都合退職)はもらえません。
退職前の有休取得と引き継ぎについて。
長文ですが、お力お貸し頂ければ幸いです。
私は、6月末に退職予定の30代後半、会社員です。
2月頭に退職願を提出し、4月末での自己都合退職予定だっ
たのですが、現在の部署に人手が足らず、6月末まで働くかわりに条件よく退職させて頂けることになりました。
(失業保険がすぐにおりる、転職のサポートをして頂けるなど)
会社側の条件としては、6月末の退職前に次の担当者への引き継ぎをすませておく事でした。
しかし、退職まで約2ヶ月となった今も、人手不足を理由に次の担当者が配属されません。
引き継ぎをしたくとも、引き継ぐ相手がおらず、仕事が進まないため、上司には早く次期担当者を決めて、うちの部署に配属してもらえるよう何度か頼んでいますが、のらりくらりという感じで4月も終わろうとしています。
また、うちの会社には有休以外にもリフレッシュ休暇といった会社独自の有休があるのですが、ここ最近の人手不足で休みもとれず、1ヶ月ほど残っている状態です。
同僚から、有休は現金に換算されるかもしれないが、リフレッシュ休暇は消滅するだけだと聞き、退職前に消化させてもらいたいと思っています。
しかし、引き継ぎにはどう考えても2ヶ月はかかり、今でもギリギリの間に合うかどうかの状態です。
上司も引き継ぎに時間がかかることはわかっています。
休暇も消費したい旨も伝えています。
しかし、引き継ぎが前に進みません。引き継ぎが6月末に終わらなければ、退職後も会社に来なくてはいけなくなりそうな空気です。
そこでご相談させて頂きたいのが
①再三言っているにも関わらず、次期担当者が配属されるのが遅れ、6月末に引き継ぎが終わらない場合、私は退職後も引き継ぎが終わるまで会社に来なければいけないのでしょうか?その責任は私にあるのでしょうか?
②引き継ぎには時間がかかること、6月はリフレッシュ休暇を消化したいことを伝えているにも関わらず、次期担当者の配属が遅れることで休暇を消化できない場合、会社に保障をもとめることはできますでしょうか?(現金で買い取りしてもらうなど)
③労働基準局?に相談しようかとも思っているのですが、その際に証拠として残しておいたほうがいいものはありますか?(上司とのメールは全ておいてあります)
文章がまとまらず分かりにくいかと思いますが、どうかアドバイス宜しくお願い致します。
まず、消化できない有給休暇の現金支給は禁止されていると思います。有休の買い上げは違法です。

ですから、会社独自のリフレッシュ休暇も消化できなければ、それを買い上げてくれという申請はできないと思います。

退職に意志を示している以上、引き継ぎ云々は会社側の問題なので、特に貴方には非はないように思います。及び貴方に責任もなにもないと思います。
それより「退職願」等の口頭以外の書面でのアクションを起こしていますか?
「願」より「届」の方が、効力がありますので、提出された方がいいと思います。

辞める社員に気持ち良くリフレッシュ休暇を申請していいよという会社は珍しいと思います。

何を労働基準局に相談しようとしていますか?

社則にのっとて、既定の手順を踏んでいるにも関わらず、退職がうまくいかないようであれば、相談ありです。
雇用保険の受給資格についての質問です。期間限定のパート(6ヶ月以上1年未満)の場合、契約満了後失業保険は受給されますか?
ハローワークHPより

受給要件
離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。

特定受給資格者の範囲
(7)期間の定めのある労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるに至った場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者

(8) 期間の定めのある労働契約の締結に際し当該労働契約が更新されることが明示された場合において当該労働契約が更新されないこととなったことにより離職した者(上記(7)に該当する場合を除く。

う~ん、最初から6ヶ月以上1年未満の契約だと、どちらにも該当しませんね。
会社にお願いして、離職票-2 に(8)だったように記載してもらえれば、失業給付を受給出来ますが。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN